サッカーへの飽くなき熱意
磨き上げた展開力でJFL昇格へ
真摯なプレーで魅せるMF青木捷選手にインタビューした
サッカーとの出会い
―サッカーを始めたきっかけは?
幼稚園のとき、サッカー教室に入ったのがきっかけです。子どものころは活発で明るい性格だったので、外で遊ぶのが大好きでした。先にサッカーを始めていた兄の影響も少なからずあったかもしれません。
―少年時代はどんな練習に励んでいましたか?
小学生のときは地元(埼玉)の香日向スポーツ少年団とサッカースクールを掛け持ちしていました。週3回しか練習できなかったので、練習のない日はひたすら一人で自主練していましたね。少しでも力をつけるため、狙った場所に正確に蹴る練習など基礎をひたすらやっていました。
―昨年までヴェロスクロノス都農に所属していた伊藤剛選手とは幼馴染だそうですね。
剛とは小学6年生のときにトレーニングセンターで知り合いました。その後、中学校でも同じクラスになったんです。自分は学校のサッカー部、剛はクラブチームにそれぞれ入りましたが、サッカーをしている者同士で通じるものがあって仲良くしていました。覚えてないくらい他愛もない話しかしてないですね(笑)
昨シーズンの試合で同じピッチに立つ青木選手(右)と伊藤選手(左)
―中学校ではサッカー部に所属していたんですね。
部員が12、13人しかいませんでしたが、外部コーチに指導を受けていたので結構強いチームでした。全国大会で優勝したチームとの試合で勝ったこともあるので、実力自体は全国クラスだったと思います。部活動では、とにかく走り込みやリフティングなど基礎練習を中心に取り組んでいました。中学校時代に基礎がしっかり身についたからこそ、今もこのレベルでサッカーができていると思います。
―高校時代には大宮アルディージャユースに入団されたんですね。
小学校から通っていたサッカースクールのコーチが大宮アルディージャの選手でした。その縁で、ユースのセレクションを受けることになったんです。
ユースでは、すぐ近くにプロ選手がいる環境で練習できたほか、試合もすぐに見学に行けました。トップレベルの選手の実力を肌で感じることができたのはいい経験でしたね。また、自分は高校から入りましたが、ジュニアから入っている子も多かったのが印象的でした。初めは子どものころから目標を持ってトレーニングしている選手との差を感じましたが、同世代の選手と一緒に練習できたのは良い刺激になりました。
―高校からユースに入ることに対して、プレッシャーもありましたか?
不安も大きかったですが、覚悟をもって参加していたので乗り越えることができました。実は通っていた高校のサッカー部も強豪だったので、「どちらかで結果を出せれば大丈夫」と、自分に必要以上のプレッシャーをかけないようにしていました。ユースに中学校の同級生がいてくれたもの心強かったです。2人に何度も助けられながら、少しずつ自信もついていきました。
―練習面ではどのような成果がありましたか?
ボールを正確に止め、蹴る技術はもちろん、考えてプレーする重要性を学びました。中学時代よりもしっかりした指導体制になったことも大きかったです。試合映像を見て自分のプレーを振り返る機会が増え、客観的に自身の課題を分析できました。チームミーティングも頻繁にあり、細部まで行き届いた指導を受けることができたのは有難かったです。
少年期からひたむきに練習を重ねてきた青木選手
捨てられなかった“サッカーへの思い”
―プロ入りを目指したきっかけは?
子どものころから漠然とプロになりたいという夢はありましたが、なかなか現実味がなかったんです。ユースではトップに上がれず、高校卒業後は将来のことを考えて体育の教員免許を取ろうと中京大に進学しました。ただ競技は続けたかったので、体育会サッカー部でプレーを続けていました。
―プロの道にはどのような経緯で進んだんですか?
大学4年生になって、いよいよ進路を決めなくてはならないと考えたとき、「やっぱりサッカーがしたい」と思いました。教員への道もありましたが、今しかできないことにチャレンジしたいという思いが強くなったんです。
そんなときに大学の監督のつながりで、J3藤枝MYFCの試合に一度助っ人で呼ばれました。その縁で練習にも参加させてもらい、プレーが評価されて入団が決まりました。
―教員免許の取得とサッカーの両立は大変だったのでは?
大変でしたね。ほかの学生より授業数は多かったですし、教育実習もありましたし。ただ自分で一度決めたことはやり切りたかったので、無事教員免許も取得することができました。
―藤枝ではどのような日々を送っていましたか?
とにかく入団当初は練習についていくのに必死で、トップ選手たちとの実力差を痛感しました。ベテラン選手や他のチームメイトと連携しつつも、自分の良さを出さなければいけない難しさに悩むこともありました。
チームメイトはみんな良い人でしたが、一歩フィールドに入ればスイッチが入ります。練習で質の低いプレーをするなんてもってのほかで、パス1本出すだけでもすごく緊張したのを覚えています。ベテラン選手から受ける要求もレベルの高いものばかりで、若手だった自分は答えるだけで精一杯でしたね。
当時の練習では、自分の持ち味をさらに伸ばすために体力強化やキックの精度を中心に練習を重ねました。当たり負けしない体作りや、プレッシャーに耐えるメンタル強化にも力を入れていましたね。試合に出られない日も多かったので、コーチに付き合ってもらってジムでトレーニングしていました。
―藤枝以外にも、おこしやす京都ACや高知ユナイテッドSCなど様々なチームを経験されましたが、特に記憶に残っている試合はありますか?
おこしやす京都AC(旧アミティエSC京都)に在籍していたときの全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)です。2017(平成29)年から3年間在籍し、2回決勝ラウンドに進出しました。最大限の実力は発揮しましたが、あと一歩のところで昇格できず、かなり悔しい思いをしたのを今でも覚えています。同じ思いは二度としたくないですね。
―愛知県を拠点とするwyvern(ワイヴァン)に所属していた際、ヴェロスクロノス都農と対戦していますね。当時の印象は?
当時のwyvernは公式戦で1敗しかしておらず、リーグも負けなしで絶好調でした。勝てるだろうと思って臨んだ試合でしたが、結果は0-2でヴェロスに敗れました。油断していたわけではなく、チーム力でヴェロスの方が上回っていたんだと思います。当時は剛がキャプテンを務めていて、「良いチームだな」という印象を持ちましたね。
入団してからわかりましたが、ヴェロスは1試合1試合への準備が抜かりないんです。小寺真人監督はいつも「目の前の一戦が決勝戦だ」と話していて、選手もその気持ちで挑んでいるからこそ格上相手でも勝つことができるんだと思います。
―ヴェロスクロノス都農に入団したきっかけは?
wyvernに2年在籍した後、本当は引退しようと思っていたんです。ただ、心のどこかでもう少しサッカーを続けたい気持ちがありました。そんなときヴェロスとの試合があって、剛に連絡を取ったんです。
仕事内容やチームの様子などを聞き、再チャレンジするには最適な環境だと感じました。剛を通じて根本一也強化部長につないでもらい、正式にオファーいただきました。
―様々なチームでプレーした経験をどう生かしていきたいですか?
Jリーグを経験した選手は自分以外にもいますが、各チームで培った知見や技術がチームにとってプラスになるよう努力していきます。練習の質や試合展開は声かけ一つでも変わるので、良い波を起こせるよう雰囲気づくりを意識していきたいです。自分は若手時代、ベテラン選手が怖くて物怖じしてしまったことがあるので、若手選手が伸び伸びとプレーしやすい環境にも気を配れたらなと思っています。
さまざまなチームで得た経験を生かしたいと話す青木選手
都農町との出会い
―普段は地域おこし協力隊の農業班で仕事をされていますね。
農作物の栽培と収穫、牛の世話などに従事しています。今の時期はトマト収穫が終わり、ハウスの片付けが済んだところです。夏から秋にかけてはブドウの収穫が始まります。農業はこれまで一度も体験したことがなかったんですが、新しい学びばかりで良い刺激になっています。野菜作りは成果が目に見えて出るので、美味しい野菜ができたときはうれしく、やりがいも感じます。
携わる農家さんもみんな良い人ばかりでいろいろと助けられています。
笑顔で農作業に取り組む青木選手
―プライベートではアウトドアが好きだそうですね。
高知県で暮らしていた時にアウトドアに目覚めました。自然の中でゆっくり過ごすのが好きで、きれいな川辺などでリフレッシュしています。選手たちとも川へ遊びにいくこともありますね(笑)。農家さんに招待してもらって、バーベキューもしました。自然豊かで穏やかな都農町の雰囲気が気に入っています。
ヴェロスクロノス都農の未来
―今後、どのようなチームに成長していきたいですか?
選手全体の実力向上に努めていきたいです。wyvernでの最後の1年でけがをし、中心選手が抜けても勝てるチーム力の重要性を実感しました。試合に出場できる選手だけがヴェロスクロノスの選手じゃありません。誰が出場してもベストを発揮できるよう、全体的な実力強化が大切だと思います。出場選手に危機感を与えるくらい、チーム全員がハングリー精神を持って練習に取り組んでいきたいです。
―目標は?
一番はJFL昇格です。上位レベルのチームと渡り合える実力を付けられるよう、普段からレベルの高い練習を心がけていきます。
―都農町のサポーターへメッセージをお願いします
ヴェロスクロノスはサポーターと選手の距離が近いのが強みです。自分たちのプレーを見てもらい、応援してもらうことが力になっています。結果で恩返ししていくので、これからもよろしくお願いします。
青木 捷 選手の詳細プロフィールはこちら
- 2024.07.25
- 選手・スタッフ